【サラリーマン】とは何か知っていますか?

なんでも

そもそもサラリーマンとはなにか

 あなたは「サラリーマン」がどういうものか知っていますか?

 自分が小学生の頃の「サラリーマン」のイメージはドラマや映画で出てくる、会社員の営業担当の人が出てくる人が多いのではないでしょうか、中には自分がサラリーマンだと知らずに働いている方もいるかもしれないですね

 簡単に言ってしまえば、給与をもらって生活している者。または給与所得者によって構成された社会層をいう、とのことです。

公務員はサラリーマンなのか?みたいな話題がたまに上がりますが、そこはいったん無視していきます。

 「サラリーマン」とは、明治期に生まれた和声英語で、当時の時代(男性が働き、女性は家を守る)から主に男性をイメージしています。女性の場合は、OLやキャリアウーマンと呼び区別されます。

サラリーマンの語源

 サラリーマンの語源は、ラテン語からきているといわれています。

「Salarium」(サラリウム)が由来となっている言葉で、意味は塩です。

古代ローマ時代では、塩は貴重なもので、兵士に給料として支払われていました。

もともとは事務系の給与生活者を指すことが基本でしたが、今現在は給与をもらっている職種であれば、基本的に「サラリーマン」と言われています。

サラリーマンの割合

 日本のサラリーマンの人口は、5600万人(内2100万人は非正規雇用)になります。

 日本の8割以上の方が、サラリーマンに該当することになります。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました