サラリーマンにおすすめの趣味4選!!

なんでも

私がサラリーマンにおすすめする趣味を4個選びましたので、参考にしていただけると幸いです。

読書

まずおすすめする趣味が、読書になります。

読書をすることで、知識が増え、考え方が変わり、そして考え方が変わると行動が変わってきます。

 自分は、最近まで読書といえば、小説ばかり読んでいましたが、(今でも読みます。)最近では、自己啓発系の本、お金に関する本等を読むようになり、お金に関する知識、仕事に対する考え方が変わりました。

 読書のいいところは、時間や場所に縛られずにいつでも始められることです。

 最近では、電子書籍がものすごい便利になり、スマートフォンやタブレットにて読めるため、本を持ち歩かなくてもよくなり、読書を始めるハードルがかなり低くなったと思います。(私も最近では、電子書籍ばかりになっています。)

筋トレ

 次に紹介するのは、筋トレです。

 筋トレというと、ジムに入会してトレーナーをつけて・・・といったイメージがある方もいるかもしれませんが、器具や道具を使わずにおうちでもできる筋トレは、いくらでもあります。

 腕立て・腹筋・背筋・スクワット 等が代表的ではないでしょうか?ボディビルダーのようになりたい!!という方はジムに通うべきだと思いますが、大半の人はそれで、事足りるはずです。

 今ではユーチューブ等で、おうちでできる筋トレ動画みたいなものがいくらであるんで、探してみてください。

 筋トレも自己投資の一つだと思います。未来の健康のために丈夫な体を作ることはとても重要です。

 また、体を動かし汗を流すことでストレス発散になり、より活発になるともいわれています。

 筋トレを始めたことで、生活習慣だけでなく食事も気にするようになりました。体は自分が接種した食事で作られているといっても過言ではありません。筋トレをするまでタンパク質の量を気にして食事をしたことはありませんでしたが、食事の栄養バランスを気にするようになり、プロテインやサプリメントを取り入れて体のために気を使っています。

サーフイン

 僕が一番おすすめしたいのが、サーフインです。

 僕は22歳のころにサーフインを始めました。もともと海が好きだったので、始めたいなーと思っていたところ、会社の出向先の方にサーフインをやっている方がいて、「一緒に行くか?」と誘われ海に連れて行ってもらいました。

 最初は、道具も何もなくすべてその人から借りていました(ボード、ウエットスーツ、リーシュ、ワックス 等)

 2回、3回一緒に連れて行ってもらい、めちゃくちゃ面白くてすぐにはまり、家の近くにスーパーブックオフがあったので、サーフボードを探して中古で8万円ほどのボロボロのボードを購入しました。

今でもそのぼろぼろのボードを使ってサーフィンをしています。

 サーフィンのいいとことは、

  • 自然に触れられる
  • 朝方の体になる
  • ストレス解消になる

では、逆にサーフインの悪いところ

  • 海まで距離がある(私は片道2時間30分かけて伊良湖に行っています。)
  • 車が必須
  • 道具を一式そろえるのに、お金がそこそこかかる
    (サーフボード・・・10万円、ウエットスーツ・・・5万円、リーシュコード・・・5千円、ポリタンク・・・千円 等々)

ぐらいがあげられます。

 ただし、サーフィンは初期費用は掛かりますが、道具がそろってからは、交通費ぐらいしかお金がかからないという点もあります。

 スノーボードや、ゴルフ等は、リフト代・プレー代がさらに毎回かかります。そう考えると、初期費用さえあれば、そこからはあまりお金を掛けなくていいので、非常におすすめです。

さらにサーフィンは夏のイメージがありますが、道具と気合があれば、冬でもサーフィンできるため年中できる趣味ということになります。

投資(投資信託・高配当株投資)

 次に僕がおすすめする趣味は、投資です。

 投資と言ってもFXやBO(バイナリーオプション)等の短期取引ではなく、投資信託や高配当株投資の中期~長期取引のことです。

 投資を趣味にすることで、趣味にお金をかけるために節約になり、結果自分の資産を増やせるということにつながります。また経済情報を自分から取りに行くことにつながります。

 私は、積み立てNISAにて投資信託を購入し、そのほかにETFや、個別株投資をしています。合計すると約100万円ほど運用しています。

 個別株投資については、昨年から始めたばかりで、勉強しながらになりますが自分のお小遣いをコツコツ積み立て配当金をどんどん増やし、不労所得を増やしていきたいと思っています。

まとめ

 以上がサラリーマンにおすすめする趣味4選になります。

 気になる趣味が見つかりましたか?やりたいことがないのであれば、とりあえず読書あたりから始めてみましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました